クラシック音楽あれこれ

クラシック音楽のことをメインに語ります。

恋の歌歌うベートーヴェン:前編

ベートーヴェンというと、彼の交響曲群特に奇数番号のそれに見られるように、雄大で男性的最終的には人類愛を説くなどスケールのでかさが際立つ。

十代の頃、ユゴーの『レ=ミゼラブル』や吉川英治の『宮本武蔵』を貪るように読んでいたせいもあろうか。


人生いかに生きるべきかという大テーマを追求していたので、ベートーヴェン交響曲は私には頃合い良く馴染んだ。


特に第三番「英雄」には痺れまくった。寝ても覚めても、ナポレオンを意識したと思われる第一楽章を口ずさんでいた。


かぶれたついでに読んだのが、この「英雄」をテーマにしたアントニィ・バージェスの『ナポレオン交響楽』。いかにベートーヴェンから発する英雄的精神に感化されたかがわかる。


このような有り様だから、「英雄」の演奏やレコード、CD一つ取ってもいかに勇壮なものか否かに視点が向けられがちだった。


フルトヴェングラーウィーン・フィルで振った、いわゆるウラニア版を最上のものと位置づけ、下手な指揮者が振っているのを聴くと、


「こんなのは、ベートーヴェンじゃないっ!」


と拒絶するほどだったから、当時のイカれようがわかろうというものだ。


あの頃の私は、ベートーヴェンの男らしさばかりにのめり込み、その内面にまで踏み込むことをしていなかった。なんと迷惑な聴き手か!


ベートーヴェン繋がりでフルトヴェングラー贔屓となり、彼の遺したベートーヴェンブラームスでなければ受け付けなかった時期が続いていた。


それどころか、チャイコフスキーですらフルトヴェングラー推しで三度続けて失恋した時は、彼の指揮による「悲愴」を聴いて涙を振り絞ったものだ。


もはや重症、としか言いようがない。話が脱線した。


フルベンもそのような一方的な聴き方をされては迷惑だろうが、男性的という自分の中にないものをあの頃は追い求めてばかりいた。


だから「英雄」に代表されるように、ベートーヴェンは雄々しく弱音を吐かないという勝手なイメージが自分の内面で形作られていた。


故にこそ、フルベンことフルトヴェングラーをその代弁者として仰ぎ見ていた。故人だからいいものの、生身の人間なら私の一方的なのめり込みに辟易しただろう。


情熱というのは方向性を間違えると、己自身も火傷させかねないという一つの例だ。


そんな私だったからこそ、恋するベートーヴェンというのはイメージに合わなかった。


手塚治虫の絶筆の一つ、『ルードウィヒ.B』において主人公ベートーヴェンが、恋した令嬢に聴こえるようにと忍び込んだ屋敷でピアノを弾くシーンがある。


そのさまをベートーヴェンを一方的に敵視する青年貴族に見咎められ、絶体絶命というところで話は未完となっている。


これを読んだ当時、私は恋で破滅しかねないベートーヴェン像にヤキモキした。お前、何やっとんねん、と。私にとって、そんな軟弱なベートーヴェンは嫌だった。


続く

iPhoneから送信