クラシック音楽あれこれ

クラシック音楽のことをメインに語ります。

幻の指揮者

セルジュ・チェリビダッケをご存じだろうか。生前、レコードやCDといった録音媒体を遺すことを頑なに拒否した指揮者である。

ついた渾名が"幻の指揮者"。演奏会へ行かなくては聴けないことから、賛嘆と揶揄の意味も込めてそう呼ばれた。

世は録音全盛の時代だった。

戦後になってから録音技術は良きにつけ悪しきにつけ飛躍的に発展し、どんな演奏家のものもレコードからCDという形で今日まで遺された。

カラヤンなどはこの新時代の最新技術にいち早く反応した。

レーザーディスクやCDといった媒体が出る度に指揮者のステータスであるベートーヴェン交響曲全集を度々録音し直した。

生前は一部の評論家から、芸術家を真似たサラリーマンと酷評されたカラヤンも数多くの録音を遺したことで、没後再ブレークを果たした。

彼には先見の明があったということだ。

対して往年の名指揮者は録音媒体に懐疑的だった。

アルトゥーロ・トスカニーニといった例外を除けば、レコードという媒体に記録を遺すことに積極的ではなかった。

フルトヴェングラーもその一人だった。チェリビダッケが師と仰いだこの大指揮者は、技術上録音には演奏中に中断を伴うという欠点を遂に理解できなかった。

チェリビダッケは師の苛立ちを理解しつつ、ならば録音など遺さなければいいと極論に立った人だった。

フルトヴェングラーをして自分の後継者と言わしめ、実力も十分にあったチェリビダッケ

なぜ彼が、その後幻の指揮者として歩むことになったのか。大の録音嫌いも起因している。

それ以上に、フルトヴェングラーの後継者としてベルリン・フィルを率いることがなかったのが大きかったのではないか。

チェリビダッケは練習熱心で、音楽に対してどこまでも真摯な姿勢を崩さなかった。

そこがフルトヴェングラーをして、年下の盟友と全幅の信頼を寄せられた所以であろう。

この稿、続く。

※このブログは、毎月第2、第4土曜日に配信予定です。


iPhoneから送信